理念哲学講義録  天川貴之

真善美聖の「理念哲学」の核心を、様々な哲学的テーマに基づいて、わかりやすく講義したものです。

第3章「快楽と幸福について」第4節          天川貴之

 第4節   快楽と幸福について

  

 自らの心の本質を知ろうと思えば、まず自らの理性を磨いていくことである。理性を磨けば磨く程に、真実の世界が観えてくる。ありのままの真実がわかってくるのである。その時に、快楽と幸福とは別物であるということがわかってくるのである。

 本能的欲求を、快楽としてどんなに求めていっても本当の幸福は得られず、理性的欲求を求めていった時に、本当の幸福というものが得られるとわかるのである。そして、理性的幸福を追求し、味わう程に、本能的快楽が色あせて見えるである。

 多くの人々は、快楽をも幸福と呼んでいるが、それを前提として述べると、様々な幸福にも歴然とした段階があるのである。そして、より高次の幸福を追求すればする程、低次の幸福は色あせて見えてくるのである。

 すなわち、より低次な幸福にとどまっているということは、より高次な幸福を味わっていないからであるといえるのである。

 もう一度、快楽と幸福を分けて考えてゆくとしよう。本能的快楽は、追求すればする程に苦しみに変わっていくといえるが、理性的幸福とは、追求すればする程に、より一層の素晴らしい幸福感が得られるものなのである。

 また、本能的快楽が無常で刹那的であるのに対し、理性的幸福は永遠である。理性とは永遠につながっているものであるから、理性的幸福を求めた者は、永遠の幸福にあづかることが出来るのである。

 さらには、本能的快楽がどんなに追求しても底が浅いのに対し、理性的幸福は無限である。理性とは無限につながるものであるから、理性的幸福を求めた者は、無限の幸福にあずかることが出来るのである。

 

(つづく)

 

第3章「快楽と幸福について」第3節          天川貴之

 第3節 理性の目覚めについて

 

 ここに、理性が目覚めかけた一人の青年がいるとしよう。彼は、社会通念に則って、友人達と様々な快楽を共にするとしよう。しかし、彼は、常に心の中に葛藤と疑問を抱くはずである。「本当にこんなことをしていていいのであろうか」と。

 そして、快楽の遊びに熱中しきれずに、どこか醒めた目で人々を見ているであろう。「自分は、この方々のようには心の底から楽しむことが出来ない。むしろ、どちらかと言えば苦痛である」と。

 この様に、理性が目覚めてくると、人間は、何が真の幸福で何が不幸であるのかがわかってくるのである。理性が目覚めてこなければ、理性は全くないのと同じであるから、理性が目覚めなくては、人間は感性的本能のままに生きることになってしまうのである。

 しかも、人間は自由意志を持っているから、過度の本能的欲求のままに生きてしまう事になるのである。

 理性の目覚めていない人々は、快楽の中にあっても、それが不幸だとは思わない。いや、思えないのである。そして、それこそが幸福であると錯覚してしまうのである。

 例えば、血の池地獄のような場所を思いうかべてみよう。そこには、色情の快楽に埋没して生きた方がおられる。そして、今もなお、色情の快楽の中に耽っているのである。当人達は、自分は快楽の中にあって幸福だと思っている。

 しかし、そこは地獄なのである。苦しみの世界なのである。もちろん、理性が目覚めた方は、その世界が地獄であると見える。しかも、また当人達の心の本性も、そこを地獄だと感じているはずなのである。これは一つのたとえであるけれども、この様な方が世の中には多いのである。

 自分自身の心の本質に気づかないということは最も愚かなことである。自分自身の心が本当には何を欲しているのかを知らないということは最も悲しむべきことである。

 

(つづく)

 

第3章「快楽と幸福について」第2節          天川貴之

 第2節 快楽と苦について

  

 しかし、よくよく自分達の内なる理性の声に耳を傾けてほしい。理性の声とは、母なる大自然の声でもある。

 理性の声はこう言うであろう。「あなたは本当には幸福ではない。あなたの真実なる心は、むしろ苦しんでいるのだ。大自然の摂理に帰れ」と。人間は、理性から離れて、大自然の摂理から離れて、本当には幸福になることは出来ない。

 理性なき快楽の追求は、むしろ不幸の源となることが多いのである。世の中には、不自然な欲求の追求の結果、病気になって、また、貧乏になって身を持ち崩す人も多い。また、数々の欲求を達成することが出来ずに、心に苦しみをつくることも多い。

 いや、快楽追求を人生の目的としていること自体、ほかの理性にかなった人生の目的を持てないで、快楽の中をさまよっていること自体、心にとっては苦しみ以外の何ものでもないのだ。

 心は良心を有している。理性を有している。そして、理性にかなう方向に心を伸ばしていってこそ、苦しみから脱し、幸福になることが出来るのである。

 この様に、快楽の中における人間の生存は「苦」である。快楽という「楽」に対して「苦」というのは逆説的に聞こえるかも知れないけれども、心の本質を深く洞察していくと、快楽の中に幸福があるというのは、自己認識の誤りであって、快楽の中に苦しみがあるというのが本当の姿なのである。

 もちろん、ここで述べる快楽とは、大自然の摂理にかなった快楽を享受することではなくて、大自然の摂理に反した過度の快楽を追求してゆくことである。

 故に、人間は、理性によって、過度になりがちな本能的欲求を統御し、ストイックに生きていくことが、大自然の理法にかなう幸福の道の第一歩なのであるといえよう。

 しかし、世の中を見渡してみると、あまりにも快楽追求の中に人生を送っておられる方が多いのである。また、それを当然とする社会風潮があるのである。

 街中を歩いてみると、あちらにもこちらにも、刹那的な快楽に溺れた人々が、深い人生観も持たず、地中に根をおろすことなく、漂っておられるのが見えるのである。そして、自らは気づくことなく、自分の心を深く傷つけ苦しませながら、人生を送っておられるのである。

 

(つづく)