理念哲学講義録  天川貴之

真善美聖の「理念哲学」の核心を、様々な哲学的テーマに基づいて、わかりやすく講義したものです。

第1章「無常と永遠について」 第4節

第4節   真善美聖と人間について

   例えば、真の追求において、代表的なるものは哲学であろう。哲学の使命は、真理の探求にある。真理とは、永遠不変なるものである。それは、決して無常なるものではない。

 人間は、自らが無常なる存在であるにもかかわらず、こうした真理を求める。いや、真理を発見することができるのである。

 これは、どういうことを表しているのであろうか。認識の法則の根本の所であるが、認識には、物理学で使われる所の相互作用の法則が働いているのであって、愛を認識するものが内なる愛であるように、真理を認識するものは、内なる真理なのである。外なる真理だけでは、それが真理であると認識されないのである。

 人間の内に真理が埋まっているからこそ、真理を発見することができたのである。もしも、人間の内に真理がなければ、人間は外なる真理を認識することはできないのである。

 そうすると、人間の内奥には、永遠不滅なる真理が実在することがわかるのである。無常なる人間の内に、永遠なる真理の実在があるのである。

 また、例えば、善の追求において代表的なるものは、道徳であろう。道徳の使命は、人格的善の探求にあるといえる。

 善についての哲学的諸説があるが、哲学史を貫いて普遍的な真理といえるものは、カント哲学に代表されるような、善には法則があるという考え方であろうと思う。

 人間の内には、永遠不滅の道徳律があり、これに適うことをなすことが善であると、このように考えてゆくことが、道徳を普遍的な道徳となす前提であろうと思う。

 このように、善というものを掘り下げてゆくと、人間が先天的に有している永遠なる道徳法則にゆきつくのである。すなわち、人間の内には、無常なる人間の内には、永遠なる道徳法則というものが実在するといえるのである。

 また、例えば、美の追求において代表的なるものは、芸術であろう。芸術の使命は、美の創造にあるのである。

 本物の芸術作品そのものをよくよく観察してみると、バッハやモーツァルトの音楽や、ミケランジェロの彫刻や、ダ・ヴィンチの絵、ゲーテの戯曲や、詩などは、永遠不変に人々の心に訴えるものがあることに気づかれるであろう。

 こうした永遠なる芸術を育むためには、人間の心の内奥に永遠なる美が存在することが前提なのである。無常なる人間の根底には、永遠なる美の実在があるのである。

 これに加えて、例えば、聖なるものの追求を挙げてみても、その代表的なるものは宗教であろう。私はここで、宗教の使命とは、聖なる神の探求であるという定義をしておこう。

 宗教とは人間にとって根源的な欲求であって、その形態と個性は変わっても、宗教的なるものは、人類史の古今東西を通して存在するのである。

 神とは永遠不変の実在である。また、神の言葉の盛られた聖典にしても、数千年以上の生命を持ち、歴史と地域を越えて、普遍的に人々を感化する力を有しているものである。

 こうした神を認識すること自体、また、その教えの実践において、神との一体感を感ずること自体、人間の内には、永遠なる神性があることがわかるのである。

 無常とみえし人間の内には、永遠なる神性が、さらに言えば、永遠なる神そのものがあることがわかるのである。

 

(つづく)